いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

文学パパが綴るかけがえのない日常

老人と海

ヘミングウェイの『老人と海』を読了した。
f:id:pto6:20200709075839j:image
本屋を徘徊していて、ふと新刊コーナーで足が止まる。美しい表紙に引かれて思わず手に取る。それがこの本だった。見れば名作『老人と海』の新訳版ではないか。思いも寄らぬ出会いに、意気揚々とレジへと向かった。

 

本作はヘミングウェイ作品の中でも最も有名なものだ。中編作品であるため読みやすく、ヘミングウェイの最初の一冊としてもよく選ばれている印象を持っている。

 

しかし私は未読であった。少し前に、私の中のヘミングウェイ・ブームが来たときも、代表作であるはずの本著は敢えて避けていた。なぜか。翻訳が古かったからだ。

 

海外作品は翻訳が命だ。特に訳された年代は極めて重要で、あまりに古いものだと作品の印象はがらりと変わってしまう。それゆえ複数の翻訳が出される名作に関しては、できるだけ新しい訳で読みたいと常々考えている。

 

そんなわけで、思わぬ形で新訳版に出会えたことは私をにわかに舞い上がらせた。先に買っていたいくつもの本たちに急遽割り込み、私は夜な夜な少しずつページを捲っては、贅沢な時間を堪能した。

 

この作品はヘミングウェイ後期の作品にあたるが、初期作品を中心に読んできた私の中でのヘミングウェイ像が、本作を読んで覆されることとなった。

 

心理描写を徹底的に廃した“即物的な描写”に特徴のあった硬派な文体が、いくらか丸みを帯びているのである。作品紹介で“円熟の筆”と表されていたが、まさにそのような印象を受けた。

 

悪い言い方をすれば文学的個性が減衰したようにも思えたのだが、前と比べると格段に読みやすくなっている。また普遍的な書き方に寄せて書いたおかげで、より一層、その高い文章力が際立っているように感じられた。

 

本作に対する評価は賛否両論だったようだ。村上春樹はあまり評価していないようだが、一方で、同時代の文豪フォークナーは最高傑作だと評している。

 

私的には感動こそしなかったものの、まずまずの好印象を抱いた。今後もきっと読み返すことがあるだろう。ただヘミングウェイは短篇小説こそが真髄、という印象はこの本を読んでも変わることはなかった。

 

それはさておき、これくらいの薄さの中編小説というのは大好物だ。手軽で読み切れるわりに、十分な満足感が得られるからである。本著とは幸運な出会いだった。旧訳版に先に手をつけていなくて、よかったなあと思う。